解体工事で出る不燃物どうしている?処理方法や法律・規則を徹底解説!

解体工事の知識

解体工事における不燃物の取り扱いは、環境保護や廃棄物管理などの観点から非常に重要です。
不燃物は、建物内で火災が起こった場合には燃えにくいという性質を持ちますが、その一方で処理が困難であるという問題を抱えています。
本記事では、不燃物の処理方法、法律や規制、環境への影響について詳しく解説し、解体工事における不燃物の取り扱いに対する理解を深めることを目的としています。

不燃物の定義

不燃物とは、燃えにくいあるいは燃えない物質のことを指します。

建物内で不燃物に分類される主なものには、以下のようなものがあります。

  • 金属類(鉄、アルミニウム、銅など)
  • コンクリートやレンガ、タイルなどの石材
  • ガラス
  • プラスチック製品の中でも、耐熱性のあるものや防火性のあるもの
  • 繊維製品の中でも、防火性のあるもの(非燃繊維、ガラス繊維など)
  • 電気製品の中でも、火災に強いもの(金属部品が多いもの、防火構造のあるもの)

一方、不燃物には含まれないものとして、以下のようなものが挙げられます。

  • 木材や紙製品
  • 建築材料の中でも燃えやすいもの(プラスチック板、断熱材、絨毯など)
  • 液体やガス、薬品など

不燃物は、解体工事においても重要な役割を担っています。建物内での位置や種類によって適切な処理方法が異なります。

不燃物の処理方法

不燃物の処理方法には、リサイクルや再利用、焼却、埋め立てなどがあります。

まず、不燃物の中でも再利用可能なものは、リサイクルや再利用によって資源として再利用されることがあります。たとえば、金属類やガラスはリサイクルされ、再び製品として使用されることがあります。また、石材は、建設資材として再利用されることがあります。

次に、再利用が難しい不燃物は、焼却処理によって処理されることがあります。焼却によって発生する熱を利用して電力を発電する施設もあり、エネルギー資源として利用されることもあります。

また、焼却によって発生する排気ガスには、ダイオキシンや窒素酸化物などの有害物質が含まれるため、厳しい排出基準が設けられています。

最後に、焼却ができない不燃物は、埋め立て処理によって処理されることがあります。ただし、埋め立て処理は、廃棄物の量を減らすための最終手段であり、環境保護や廃棄物管理などの観点からは望ましくありません。

不燃物の処理方法は、種類や性質によって異なるため、処理前には適切な分別が必要です。また、法律や規制によっても処理方法が制限されるため、解体工事においては、環境に配慮した適切な処理が求められます。

不燃物の取り扱いに必要な法律や規制

不燃物の取り扱いには、以下の法律や規制が関係しています。

1.廃棄物処理法
この法律は、廃棄物の処理に関する基本的なルールを定めた法律であり、不燃物も廃棄物の一種として扱われます。この法律に基づいて、不燃物の適切な処理が求められています。

2.リサイクル法
この法律は、リサイクルに関するルールを定めた法律であり、不燃物のうちリサイクルが可能なものについて、再利用やリサイクルの推進が求められています。

3.環境基本法
この法律は、環境保全の基本的な方針を定めた法律であり、不燃物の適切な処理に関する方針や指針を示しています。

6.地方自治体の条例や規則
地方自治体によっては、不燃物の処理に関する条例や規則が設けられている場合があります。この場合、地方自治体の規制に従う必要があります。

これらの法律や規制に従い、不燃物の適切な分別や処理が求められています。
不燃物の取り扱いにおいては、これらの法律や規制に留意しつつ、環境に配慮した適切な処理が必要です。

まとめ

不燃物は、燃えにくい廃棄物であり、適切な処理が求められます。
不燃物の処理には、廃棄物処理法やリサイクル法、環境基本法などの法律や規制が関係しています。これらの法律や規制に基づいて、不燃物の分別や処理を行うことが必要です。
地方自治体によっては、不燃物の処理に関する条例や規則が設けられている場合がありますので、これらに留意しつつ、適切な処理を行うことが求められます。

関連記事一覧